「忌中」とは、仏式では「四十九日」の忌明けまで、神式では「五十日祭」忌明けまでの期間です。また「喪中」の期間は、仏式も神式も、故人が亡くなってから一年後の命日までです。喪中の間、遺族は慶事・祭礼などへの出席を差し控えます。ちなみにキリスト教では喪に服するという習慣がありませんが、日本の生活習慣として、慶事・祭事などへの出席は控えることが多いようです。
法要について
仏式の法事は「中陰供養」と「年忌法要」とに分かれます。「中陰」とは故人の来世が決まるまでを指し、亡くなられた日から四十九日までです。その忌明けまで7日ごとに法要を行う日が訪れます。
●初七日(しょなのか/しょなぬか) 亡くなられた日を含めて7日目
●二七日(ふたなのか/ふたなぬか) 亡くなられた日を含めて14日目
●三七日(みなのか/みなぬか) 亡くなられた日を含めて21日目
●四七日(よなのか/よなぬか) 亡くなられた日を含めて28日目
●五七日(ごなのか/ごなぬか) 亡くなられた日を含めて35日目
●六七日(むなのか/むなぬか) 亡くなられた日を含めて42日目
●七七日(なななのか/なななぬか) 〈四十九日、忌明け、満中陰〉
四十九日(七七日)は中陰供養の中でも特に大切なものです。僧侶にお願いして、丁重に忌明け法要を行います。宗派によって五七日(35日)をもって忌明けとする場合もあるようです。また本来の法事の日に都合がつかず、別の日に振り替える場合には、なるべく遅らせず、早めに済ませましょう。他に百ヶ日法要も重要で、死後100日目に当たる日に行います。
※地域、宗派により、内容が異なることがあります。
会場・日時が決まったら、出席を願う方へ案内状を出します。法要後、会食を執り行う場合は、その準備もします。式次第は一般的に下記の通りです。
1.僧侶の入場 2.遺族代表の挨拶 3.読経 4.焼香 5.法話 6.会食 など
当社別館にて予約制となりますが、大変たくさんの方に法事・法要でご利用頂き、お喜びの声を頂いております。
●自宅では手狭だから…
●法事・法要も葬儀と同じ場所で出来るから…
●駐車場がたくさんあるから…